携帯電話(ケータイ)やスマートフォン(スマホ)等の利用により子どもが巻きこまれるかもしれない問題について親子で考えるサイト

ケータイ・スマホ(携帯)の正しい使い方

気を付けようスマホSNSの使い方 スクール探偵団ふぃーるねおねお岡山県スマホトラブル疑似体験コンテンツこうなってない?スマホの使い方

ケータイ・スマホに潜む問題と危険

トップページ > ケータイ・スマホに潜む問題と危険 > ブログサイト

ブログサイト

ブログサイト作者が個人的な趣味や日々の出来事を日記の形で記載するサイトで、無料で利用することができ、誰でも簡単に作ることができます。写真や動画を載せることのできるブログもあります。サービス利用者数が4,000万人を超す事業者もあり、ケータイ・スマホからも利用できます。

メールアドレスさえあれば匿名で利用できますが、記載している内容を身近な人が見れば誰が記載しているか特定できる場合も多いです。

気軽に顔写真や個人情報を載せてしまい犯罪やトラブルに巻き込まれる子どもがいたり、作者の書いた記事の内容や、利用者同士がブログの感想を書く「コメント欄」への友人からの書き込みで、学校の友人同士のコミュニケーショントラブルも発生したりするようになりました。

近年、出会い系サイトよりも、さらに多くの問題が、不特定多数の人とのコミュニケーションが可能なブログやSNSをはじめとするコミュニティサイト(無料通話アプリを含む)で起こっていて、年間1,700人以上の児童(満18歳に満たない者)が被害にあっています。

問題点・危険性

  • ブログサイト日々の日記の内容から、個人が特定される場合があります。
  • 何気なく書いた記事で読み手の反感を買い「炎上」と呼ばれる状態になり、コメント欄に誹謗(ひぼう)中傷が山のように書き込まれることがあります。
  • コメント欄に、見知らぬ不特定多数の人から連絡、援助交際の誘いが書き込まれる場合があります。
  • 個人情報を書き込むことにより、迷惑メール等の被害にあうことがあります。
  • 「アクセスランキング」で上位入賞や「アフィリエイト」での広告収入を目指し、詳しい個人情報を自ら書き込んだり、下着の写真など過激な写真を掲載したりするケースがあります。
  • 書き込み内容をめぐり友達間のトラブルが起きることもあります。

対策・対処

  • 多くのブログサイトでトラブルが発生しています。ブログサイトが提供するサービスをよく理解し、仕組みをわきまえて利用しましょう。
  • ブログは、日記という性質上、身近な人が見ればすぐに個人が特定できるという事実を認識しましょう。
  • 記事の内容やコメント欄では、人を傷つけたり、反感を買うような発言をしないように注意しましょう。
  • コメント欄に誹謗(ひぼう)中傷が書き込まれた際には、記事やコメントをすぐに削除する、コメントを書き込めないよう封鎖するという手段があります。
  • ブログサイトを利用しているすべての人がよい人とは限りません。関わりを持ちかける人を気軽に信用しないようにしましょう。
  • 知らない人や会ったこともない人にメールアドレスや、名前、電話番号、住所などを教えないようにしましょう。
  • 誹謗(ひぼう)中傷等の被害にあった際には、加害者に関わらないようにブロックしたり、会員を辞めましょう。
  • 万が一、悪質な誹謗(ひぼう)中傷や脅しの被害を受けた場合は、最寄りの警察署の相談係または生活環境課に届けましょう。
他人のブログでのトラブル

自分のブログでは、上記の対策・対処を行うことができますが、他人のブログでのトラブルでは内容によって対処法が異なります。学校へ相談すれば、よりよい対処法をアドバイスしてくれ、問題解決にも協力してくれます。

  • 事件性がある書き込みは、自分で削除したり、削除依頼をしたりせず学校や警察にすぐに連絡します。警察に被害届を出し事件化されると、プロバイダに対し発信者(書き込み者)の情報開示請求が行われ、加害者の特定が行われます。
  • 事件性がない書き込みの場合でも、自分で削除したり、削除依頼をしたりする前に、書き込みが行われたサイトのURLを記録し、書き込まれた内容を記録しましょう。記録するには、URLをお気に入りに登録し、携帯電話のメモ機能を使って画面を保存したり、パソコンで印刷したりします。その後、下記のような対処を行うとよいでしょう。
    • ブログ作成者へのダイレクトメッセージサービスなどを利用し、削除依頼を行います。コメント欄で依頼を行うと、見逃される場合があります。
    • ブログ作成者に削除依頼をしても削除されない場合は、そのサービスを提供している会社、サーバーの運営会社等に削除依頼をすることもできます。ただし、サーバーが海外にあるなどすると日本の法律が及ばないため削除依頼に応じてくれない場合があります。

お問い合わせ先

岡山県子ども・福祉部
子ども家庭課
〒700-8570 
岡山県岡山市北区内山下2-4-6
TEL:086-226-0557 
FAX:086-234-5770

サイト監修

筒井愛知
(TSUTSUI Yoshitomo)
就実大学人文科学部 非常勤講師