

ケータイ・スマホに潜む問題と危険
プロフサイト
プロフサイトとは、プロフィールサイトの略で、簡単に自己紹介を掲載できるサイトのことです。ケータイ・スマホのインターネット機能で検索すれば簡単に見つけられ、無料で利用することができます。プロフは、ネットで友達を作ることができるツールとして、2004年頃以降多くの中高生が利用してきました。
ケータイ・スマホから気軽に利用できるため、中には会員数が600万人を超えるものもあります。近年は友達との関わりや、新たな友達を見つけるのは、無料通話アプリなどの新しいサービスに移行していますが、かつてプロフサイトで起きていた問題は、無料通話アプリなどでも起きていて、画面越しのコミュニケーションの難しさが伺えます。
気軽に顔写真や個人情報を載せることにより犯罪やトラブルに巻き込まれたり、コミュニケーショントラブルが発生しています。
問題点・危険性
- 個人情報を書き込むことにより、不審な電話があったり、迷惑メールが送られてきたりします。
- 写真やメールアドレスをコピーされ、偽のプロフィールを掲載され被害にあう場合があります。
- 「アクセスランキング」で上位入賞や「アフィリエイト」での広告収入を目指し、詳しい個人情報を自ら書き込んだり、下着の写真など過激な写真を掲載したりするケースがあります。
- プロフを見た人がメッセージを載せることができるところがあり、そこに、誹謗(ひぼう)中傷、見知らぬ不特定多数の人から連絡、援助交際の誘いが書き込まれる場合があります。
- 学校の友達同士が情報交換するのに便利な反面、書き込み内容をめぐり友達間のトラブルが起きることもあります。
- SNSの利用状況を一括して公開することにより、個人が特定されやすくなり、思わぬトラブルに巻き込まれることがあります。
対策・対処
- 多くのプロフサイトでトラブルが発生しています。プロフサイトが提供するサービスをよく理解し、仕組みをわきまえて利用しましょう。
- プロフサイトを利用しているすべての人がよい人とは限りません。関わりを持ちかける人を気軽に信用しないようにしましょう。
- 人を傷つけるような発言に注意したり、個人が特定できるような情報を掲載したりしないようにしましょう。
- 知らない人や会ったこともない人にメールアドレスや、名前、電話番号、住所などを教えないようにしましょう。
- 誹謗(ひぼう)中傷等の被害にあった際には、加害者に関わらないようにブロックしたり、会員を辞めましょう。
- 万が一、悪質な誹謗(ひぼう)中傷や脅しの被害を受けた場合は、最寄りの警察署の相談係または生活環境課に届けましょう。
2018年現在
なお、最大手のプロフサイトは2016年にサービスを終了しています。