

ケータイ・スマホに潜む問題と危険
対策・対処法
トラブルに巻き込まれる前の対策、トラブルに巻き込まれてしまった後の対処法をご紹介します。
トラブルに巻き込まれる前の対策
トラブルを未然に防ぐために、下記のようなことができます。
トラブルに巻き込まれてしまった後の対処法
まず、保護者や学校、病院や警察などの専門機関に相談しましょう。
- 保護者に相談して対処してもらう
- 学校へ相談して対処法を尋ねる
- 相談窓口に連絡して相談する
- 事件性がある場合は警察に相談する※警察総合相談電話(さわやかコール)086-233-0110#9110
また、具体的な行動手段については、下記各事例の「対策・対処」に記載していますので参考にしてください。
ケータイ・スマホの契約内容の検討、フィルタリングの設定
ケータイ・スマホの利用でトラブルに巻き込まれるのは、インターネット機能を利用した場合がほとんどです。
使っている機能について本当に必要か考えてみましょう。
そして、現在契約している内容が適切であるか、本当に必要か考えてみましょう。
インターネット機能を使わない契約に切り替えれば、ネットのトラブルは起きません。が、どうしてもネットにつなぐ必要があれば、携帯電話会社等が無料で提供している「フィルタリング」を設定したり、契約変更を行って使い過ぎないようにしましょう。
ケータイの場合は、電話会社の提供するフィルタリングのみの設定で構いませんが、スマホやゲーム機、音楽プレーヤー、タブレットなどを利用する場合は、フィルタリングのアプリをインストールする必要があります。
フィルタリング
「フィルタリング」とは有害サイトにアクセスできなくするサービスです。一定の効果はありますが、すべての危険なサイトが遮断されるわけではないので過信は禁物です。
また、現在のスマホでは、下記、3種類のフィルタリングを行うことが必要です。
- 電話会社と契約する通信回線に設定するフィルタリング
- Wi-Fi経由の情報をコントロールするフィルタリング
- アプリのインストールを制限するためのアプリのフィルタリング
通信会社や機種によっても設定が異なるため、サイトやショップなどでよく調べる必要があります。
警察庁のデータによると平成28年に、コミュニティサイトでのやり取りがきっかけでトラブルに巻き込まれ、フィルタリングの利用の有無が判明した被害児童のうち、約9割がフィルタリングを利用していなかったとのことです。では、フィルタリングの設定をしていれば未然に防げたかというと必ずしもそうではありません。
「フィルタリング」は、インターネット上のすべてのサイトのカテゴリー分けを行い、カテゴリーの中で「不法」「ギャンブル」などに分類されたサイトを見られなくするという仕組みです。
多くの小中高生が利用している、会員登録をして利用者同士が投稿を行うことのできるブログ、LINE、SNS、質問サイト、動画投稿サイトなどは「コミュニケーション」のカテゴリーに分類されています。これらのうちの一部のサイトを利用したいために、「コミュニケーション」カテゴリーのフィルタリングを設定しない、または一度設定した後解除する状況が見受けられます。交流サイトは、ネットを通じて、知り合いや見知らぬ他人との楽しい交流ができる一方、サイトでの出会いがきっかけの犯罪に巻き込まれるリスクをはらんでおり、実際にこれらのサイトをきっかけに犯罪被害が数多く(全国で年間1,700件以上)起きているのが現状です。これらのサイトが利用できる設定であれば、本人に使いこなす力が求められます。
岡山県では、青少年の被害防止のため「岡山県青少年によるインターネットの適切な利用の推進に関する条例」を制定しています。保護者は、青少年の使用する携帯電話にフィルタリングを使用させるよう努力し、フィルタリングを使用させない場合は、携帯電話販売事業者にその旨を記した書面を提出(義務)しなければなりません。また、携帯電話販売事業者にはフィルタリングに関して書面を用いて保護者に説明する等の義務を課しています。
携帯電話会社等の問い合せ先
下の問い合わせ先に連絡を取り、手続きをすることで、フィルタリングのサービスを受けることができます。
会社名 | サービス | お問い合わせ先 |
---|---|---|
NTTドコモ (docomo) |
アクセス制限サービス | ドコモの携帯電話から局番なしの151(無料) 一般電話から0120-800-000(無料) |
KDDI (au) |
安心アクセスサービス | au の携帯電話から局番なしの157(無料) 一般電話から0077-7-111(無料) |
ソフトバンク (SoftBank) |
ウェブ安心サービス (フィルタリングサービス) |
ソフトバンクの携帯電話から局番なしの157(無料) 一般電話から0088-919-2000(無料) |
ワイモバイル (Y!mobile) |
フィルタリングサービス |
■自動音声応答 ワイモバイルの携帯電話から局番なしの116(無料) 一般電話から0120-921-156(無料) ■オペレーター対応 ワイモバイルの携帯電話から局番なしの151(有料) 一般電話から0570-039-151(有料) |
デジタルアーツ | i-フィルター | http://www.daj.jp/cs/ |