携帯電話(ケータイ)やスマートフォン(スマホ)等の利用により子どもが巻きこまれるかもしれない問題について親子で考えるサイト

スマホ・ネットトラブルの対処法

気を付けようスマホSNSの使い方 スクール探偵団ふぃーるねおねお岡山県スマホトラブル疑似体験コンテンツこうなってない?スマホの使い方

実態・事例

子どものケータイ・スマホの利用実態

子どものケータイ・スマホの利用実態防犯のため、家族と連絡をとるためにケータイ・スマホはとても便利かもしれません。

親が持たせたいと思っている理由である「家族と連絡をとるため」だけに子どもがケータイ・スマホを利用するのであれば、問題は生じにくいです。

しかしながら、実際は子どもたちはケータイ・スマホに備わった機能をフル活用し、問題に巻き込まれたり、問題を起こしたりするケースが数多く発生しています。保護者がインターネット接続機器であるという認識が低い「携帯型ゲーム機」や「音楽プレーヤー」でも、インターネットに接続したことによって問題が起きています。

お子さんが実際に使用しているケータイ・スマホの機能や利用実態と保護者が思っている利用方法との相違がないか、一緒に話し合ってみてください。

お子さんの成長に合わせて、利用実態は変化していくので、話し合いは定期的に行いましょう。話し合いの頻度は、ケータイ・スマホへの依存は進行が早いため、3ヶ月以内をおすすめします。

ケータイ・スマホを持たせた理由

「家庭における青少年のスマートフォン等の利用等に関する調査報告書」(令和4年3月 東京都)によると、保護者がスマートフォンを持たせた理由は「子供といつでも連絡が取れるように」が71.7%と最も多く、次いで「所在地がわかるように」の33.0%、「子供にせがまれて」はわずか17.6%でした。

このように、保護者は子どもに「連絡手段」としてケータイ・スマホを持たせていますが、子どもの多くは、ネットやコミュニケーションサービスなど「連絡手段」以外の機能もたくさん利用しています。

(図1)スマートフォンを所有させた理由
(図1)スマートフォンを所持させた理由
※図1:「家庭における青少年のスマートフォン等の利用等に関する調査報告書」(令和4年3月 東京都)より

岡山県の実態

岡山県教育庁人権教育・生徒指導課が令和3年12月に、岡山県内の小学校4年生から高校3年生までの児童生徒合計7,339人(抽出率5.7%)を抽出し行った「令和3年度スマートフォン等の利用に関する実態調査の結果について」によると、

  • 小学生の85.5%(2,767人(抽出率5.6%)のうち)
  • 中学生の94.9%(2,834人(抽出率5.9%)のうち)
  • 高校生の98.7%(1,738人(抽出率5.4%)のうち)

が、ネットやコミュニケーションサービスを利用しており、その利用の実態は(図2)の通りでした。

(図2)ネットやコミュニケーションサービスの利用内容(複数回答)
<ネットやコミュニケーションサービスを利用している児童生徒が回答>
(図2)ネットやコミュニケーションサービスの利用内容(複数回答)<ネットやコミュニケーションサービスを利用している児童生徒が回答>
※図2:「令和3年度スマートフォン等の利用に関する実態調査の結果」(岡山県教育庁人権教育・生徒指導課)より

これを見ると、ネットやコミュニケーションサービスを利用している児童生徒の多くは、LINE(ライン)(無料通話アプリ)やTwitter(ツイッター)などのSNSを始め、動画ゲームなどのサービスを利用していることが分ります。一方で「調べ物」にも使っている割合が多いので、「勉強のためにもなるなら仕方がない」と考える保護者もいるかもしれません。しかし、勉強しながらスマホを使うとSNSなどの誘惑・邪魔が入りやすく、学習の効果を高めるかどうかはわかりません。

では、ネットやコミュニケーションサービスを利用していない児童生徒のケータイ・スマホの使い方はどうでしょうか。この統計には書かれていませんが、インターネット以外の機能、通話機能やショートメールなどを連絡手段として使っていると想像できます。この調査からも「連絡手段」として携帯電話を使用している層と、スマホで様々な機能を使っている層がいることが分ります。

ところで、ネットやコミュニケーションサービスを利用することで、どのような問題が起きているのでしょうか。スマホ、ネット、コミュニケーションサービスを利用したことのある児童生徒で、悪口を書かれたり、トラブルにあうなど「嫌な経験をしたことがある」と答えた児童生徒は、

  • 小学生2,246人のうちの8.3%
  • 中学生2,496人のうちの8.9%
  • 高校生1,588人のうちの6.8%

で、多くの子どもたちがケータイ・スマホやパソコンで嫌な経験をしていることがわかります。嫌な経験の内容は、図3のように、コミュニケーショントラブルが多くを占めています。

(図3)経験した嫌なことの内容(複数回答)
<「嫌な経験をしたことがある」という児童生徒が回答>
(図3)経験した嫌なことの内容(複数回答)<「嫌な経験をしたことがある」という児童生徒が回答>
※図3:「令和3年度スマートフォン等の利用に関する実態調査の結果」(岡山県教育庁人権教育・生徒指導課)より

また、ネットやコミュニケーションサービスを利用することで、「悩みや不安を感じることがある」と答えた割合は下記の通りです。

  • 小学生2,222人のうちの9.5%
  • 中学生2,493人のうちの12.4%
  • 高校生1,583人のうちの10.4%

悩みや不安の具体的な内容として、

  • 「友だちとのやりとりをなかなか終わらせられない」(小学生30.8% 中学生31.4% 高校生22.6%)
  • 「自分の書き込みがあれでよかったかと後で悩む」(小学生31.7% 中学生46.9% 高校生41.5%)
  • 「メッセージの既読チェック(読んだことがわかる)機能があること」(小学生19.2% 中学生27.5% 高校生28.7%)

などが子どもたちからあげられました。

あなたのお子さんは、ケータイ・スマホやパソコンの利用で嫌な経験をしてはいませんか。

これらの結果から考えると、ネットやコミュニケーションサービスを利用することで、動画の視聴やゲームなどに時間を費やしてしまったり、SNSが利用できる反面人間関係で嫌な思いをしたり、悩みや不安を感じてしまう恐れがあることが分かります。

自分で時間の制限ができなかったり、現実の友達関係を丁寧に積み重ねているうちは、ネットやコミュニケーションサービスを利用せず、通話サービスのみを利用したり、いわゆるガラケーを利用するというのも一つの解決方法かもしれません。

お問い合わせ先

岡山県子ども・福祉部 
子ども家庭課
〒700-8570 
岡山県岡山市北区内山下2-4-6
TEL:086-226-0557 
FAX:086-234-5770

サイト監修

筒井愛知
(TSUTSUI Yoshitomo)
就実大学人文科学部 非常勤講師